13.12.21

はじめておかかりになる方(初診の方)へのお知らせ


完全予約制」である当クリニックでは、はじめておかかりになる方(初診の方)には、以下にお示しする流れにて診療を進めております。

 その為、お時間を長めにいただかなくてはいけませんので、必ず事前にご予約をいただきますようお願い申し上げます

 なお保険適用で行う場合は、相談ではなく「診療」となることもご了承下さい(「相談」は下記のセカンドオピニオンとしての対応となり、保険適用外となります)。

お薬を服用されている方は、お薬手帳もしくはお薬をおもちください(副作用や相互作用等の確認を行います)。



[  診療の流れ;(所要時間 約1時間) ]


* 事前に診療日時のご予約をいただきます。

○ 当日は、受付にて保険証を確認させていただきます。
○ 待合室にて 問診票 の一部をご記入いただきます。


◎ カウンセリングルームに移動していただき、当クリニックにおける診療の流れを院長よりご案内致します。さらに問診票のお答えを見ながら、お口の中の状態でお困りの事やご希望、お体の状態などお話をお伺いし、院長が記録致します。

□ 診療室に移動していただき、必要な検査を行い、結果をご説明します。
□ 状況によっては応急処置をはじめとした治療を開始致します。

□ 治療後に、今後の治療予定をご説明します。


* 受付にて、お会計および次回のお約束をお取り致します。

以上が、はじめておかかりになる方(初診の方)の初回の流れとなります。

# 上記は一般的な歯科治療や検診に関しての際の流れのご案内となります。
  歯並びや歯列矯正に関するご相談や治療の場合(保険適用外)、一部異なる部分がございます。
  詳しくは診療時間内にお電話にてお問い合わせください。



# セカンドオピニオンについての対応
 セカンドオピニオンとは「現在受けている診断や治療法が適切であるかどうかについて、主治医とは別の医師から受ける意見のこと。患者自身が確信をもって、治療法を自己決定できるようにするもの」です。つまりは、よりよい決断をするために、当事者以外の、専門的な知識を持った第三者に、求めた「意見」の事。または、「意見を求める行為」の事です。
 「診療」ではなく「相談」になるため、健康保険給付の対象とはならず、全額自己負担となります。30分から1時間程度のご相談で費用は5,000円(消費税込み5,400円)となります。受けることが出来る方は、患者様ご本人およびご家族の方になります(ご一緒でも構いません)。但し、ご家族のみでお受けになる際は、同意書が必要になります。患者様やご家族が持参した資料に基づいて、私の意見・判断を提供しますので、主治医からX線写真などの検査資料を借りてきて下さい。セカンドオピニオンのために、当クリニックで新たな検査は行いません。また主治医に対する不満や転院希望、あるいは医療事故に関する相談には応じられません。


# 重複受診の禁止について
 セカンドオピニオンではなく、同一の疾患について複数の医療機関で同時に または 短期間に治療を受けることを 重複受診 と言います。これは健康保険では禁止されており、健康保険給付の対象とはならず、全額自己負担となります。
 他の医療機関で行われた診療内容、経過、結果に関するご相談についてはお受けできません。相談は上記のセカンドオピニオンとして対応いたします。
 複数の歯科医療機関を受診される際には、医療機関同士での診療情報提供書(紹介状)が必要となり、こちらは保険が適用できる場合もございます。

30.11.21

2025年4月の休診日のお知らせ


  4月の休診日は 以下の通り でございます。

  2日(水)
  6日(日)
  9日(水)
 13日(日)
 16日(水)
 20日(日)
 23日(水)
 27日(日)
 29日(祝)
 30日(水)

29.11.21

当クリニックの治療方針


1 治療よりも予防
2 再発防止のための環境整備
3 早期発見と定期検診
4 見た目の自然さ

そのために  なるべく

  歯を削らない
  神経を取らない
  金属を入れない    ように 治療できると良いと思っております。


まずは

 現在のお口の状態はどうなっているのでしょうか?
 どんな治療・対策が必要でしょうか?
 これから注意すべきことは?

 これらを知ること・意識すること を
 当クリニックでは大切に考えております。


  皆様が いつまでも若々しく、
  快適な人生を楽しめるよう、お手伝い致します。

11.4.20

当クリニックの感染症等に関する対応について

 平素より完全予約制診療にご理解とご協力いただきまして大変感謝しております。

 現状も より安全な医療提供をはかる ために 様々な感染症対策が必要であると考えられますが、現状での当クリニックでの診療体制をご案内いたします。

 当クリニックではこれまでの感染予防対策に加えて より安全な診療体制の整備に務めております。



[ 当クリニックへご来院される方は、
  以下の内容へのご協力をお願いいたします。 ]


 ◉手指消毒にご協力ください
  クリニック入口に手指用の消毒液をご用意しております。
  入室時、お手洗いの後、退室時には必ず手指消毒をお願い申し上げます

 ◉マスクを着用してください
  治療時以外にはマスクの着用をお願い申し上げます。
  着用してきたマスクは治療椅子のフックにかけてください

 ◉換気をしております(+空気清浄器等による管理)
  これまでの感染発生事例から、一人の感染者が生み出す二次感染者の数の分析から、感染源が密閉された(換気が不十分な)環境にいた場合に二次感染者が特徴的に多い事が明らかになりました。待合室等を換気のために可能な限り開放しております。まだ日によっては寒いと感じられるかもしれません。体温調節できる服装でご来院をお願い申し上げます。

 ◉来院された方(業者様を含む)の体温測定をお願い申し上げます。(「感染予防/拡大防止チェックシート」へのご記入のお願いは停止しています。)直近のワクチン接種の日時を教えていただけますと幸いです。

 ◉受付にビニールシートの間仕切りを設置しております。

 ◉防護衣などを装着して診療をしております

 ◉治療前の洗口にご協力ください
  新型コロナウィルスは酸化に対して脆弱であるとされ、酸化剤を含む洗口剤で治療前に洗口する事で口腔内のウィルス量の減少が見込まれ、エアロゾルによる飛沫感染に一定の効果が期待できるとされています。洗口剤はこちらでご用意いたします。

 ◉微熱や軽度の咳の場合でも万が一の感染を考慮し、くれぐれも無理をなさらずにご予約の変更をご検討いただきますようお願い申し上げます

 
 平時からご利用いただいている方々には大変ご迷惑をお掛けいたしますが、ご理解とご協力の程よろしくお願い申し上げます。



  若林歯科クリニック  若林崇仁

15.4.11

当クリニックの施設基準等について

  当クリニックは 以下の施設基準等に適合している旨、厚生労働省地方厚生(支)局 に届出を行なっています。


*歯科初診料の注1に規定する基準

 歯科外来診療における院内感染防止対策に十分な体制の整備、十分な機器を有し、研修を受けた歯科医師(院長)及びスタッフがおります。


*オンライン資格確認による医療情報の取得

 当クリニックでは、オンライン資格確認システムを導入しており、マイナンバーカードが健康保険証として利用できます。

 患者さんの薬剤情報等の診療情報を取得・活用して、質の高い医療提供に努めています。

 マイナ保健証の利用にご協力ください。


*医療DX推進のための体制整備

 当クリニックでは、オンライン資格確認などを活用し、患者さんに質の高い医療を提供するための十分な情報を取得し、診療実施の際に活用しています。


*明細書発行体制

 個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しています。

 なお、必要のない場合にはお申し出ください。


*口腔粘膜処置

 再発性アフタ口内炎に対してレーザー照射による治療を行なっています。

*レーザー機器

 口腔内の軟組織の切開、止血、凝固および蒸散を行うことが可能なものとして保険適用されているレーザー機器を備えています。


*クラウン・ブリッジの維持管理

 装着した冠やブリッジについて 2年間 の維持管理を行っています。保健適用のものが対象となりますが、対象となるものと対象とはならないものがあります。

*CAD/CAM冠 及び CAD/CAMインレー

 CAD/CAMと呼ばれるコンピュータ支援設計・製造ユニットを用いて製作される冠(被せ物)やインレー(詰め物)を用いて治療を行なっています。




#個人情報保護法を遵守しています

 問診票、診療録(カルテ)、検査記録。エックス線及び口腔内写真、歯型、処方せん等の「個人情報」は診療利用目的以外には使用しません。


#口腔管理体制強化について 以下のような取り組みを実施しています

 ・定期的な検査とメンテナンス

 ・患者さんに合わせた予防プラン

 ・専門的な指導とアドバイス

 ・最新の医療技術と設備

 ・地域との連携強化


#歯科外来診療感染対策 及び 歯科外来診療医療安全対策 を講じています。


13.4.11

求人についてのご案内(概要)

 2025年4月 加筆修正

  歯科衛生士さんの募集を致します。

 ハローワークなどへの求人掲載に加えてのご案内です。
 なお、これまではハローワークや人材派遣会社さん経由での採用ではありませんでした。その前に同業者からの紹介であったり、クリニックのウェブサイトなどへのアクセスから お問合せをいただいた方々と 縁あって採用させていただいたという形でした。


 3月いっぱいで歯科衛生士さんが1名 家庭の事情で退職されたため、募集をします。

 フルタイム、パートタイムそれぞれについてご相談を承ります(できればフルタイム)。


 * 現状は兼業で、、、

 * 将来的に社員入社を・・・

 * どんな所で どんな人達が どんな仕事をしているのかが心配・・・

 * 給与などの待遇は。。。

  などなど状況により色々と考えがあると思います。


 以下にまずは 概要 をお伝えします。
 ご興味があれば 「 追加情報 」  のページもご覧下さい。


 [ クリニックの特徴 ]

 当クリニックは現在 歯科医師1名と常勤歯科衛生士さん1名の2名体制です。
 歯科衛生士さんは60代で、勤続10年を越えております。

 9時から12時半 と 14時半から18時 までの診療時間です。

 午前と午後の診療時間は同じく3時間半と長くなく、私にとっても集中力の持続(と体力)に無理が少ない時間であり、お昼休みは約2時間確保しております。

 水曜日 と 日曜・祝日 が休診日で、夏季および冬季休暇がともに1週間程あります。


 初診急患随時 ではなく 「完全予約制」 にて業務しております。

 時間外の業務はほぼ発生しません。

 予約枠は1枠30分単位にて業務しており、初診時には2枠の1時間にて行っております。

 良し悪しは別として 保険メインの診療でよく見られる「タコ焼き診療」・「ぶん回す診療」を自分は好まないので、上記のようなスタイルを取っております(忙しい時間帯は時に発生しますが)。

 患者様は 治療を主に進めさせていただいている方々はもちろん、定期的なお手入れにおいでいただく方々が多いのが特徴です。衛生士さんには歯周治療などなどスキルを発揮していただけると思われます。

 また 時間のメリハリ と ご自身の時間を大切に そして バタバタした仕事に疲れた とお考えの方には一考の価値があるのではないでしょうか。


 [求人情報の詳細] 以下のサイトにて求人票をご覧いただけます。
 https://jp.indeed.com/cmp/%E8%8B%A5%E6%9E%97%E6%AD%AF%E7%A7%91%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF-2/jobs?jk=179a00a24a0073d6&start=0&clearPrefilter=1


 なお 歯科衛生士さんの千葉県における平均時給は ¥1498 とのことです(https://xn--pckua2a7gp15o89zb.com/%E6%AD%AF%E7%A7%91%E8%A1%9B%E7%94%9F%E5%A3%AB%E3%81%AE%E5%B9%B4%E5%8F%8E%E3%83%BB%E6%99%82%E7%B5%A6-%E5%8D%83%E8%91%89%E7%9C%8C)。
 当クリニックは時給にすると¥1500 からのスタートとなります。各種のスキルなどからその後の時給は変わって参ります。


 [ 最後に お願い として]

 ご興味ある衛生士さん、可能であれば まずは見学(その後の面接も可能)においで下さい(そして 追加情報のページ もご覧下さい)。

 その際に院長やスタッフによりクリニックについてのご案内をさせていただきます。もちろん 質問などあれば承ります。その後に 同日もしくは別日にて 面接という流れとなります。面接の際には履歴書を拝見することになりますので、ご用意下さいませ。

 見学の際には、当クリニックのスリッパをお使いいただいても結構ですし、ご自身の使いやすいシューズやサンダルをお持ちいただくのも良いと思います。また、服用については特に指定するものではありませんが、見学時には青または白のサージカルガウンを着用いただくようになります。マスクはつけていただきますが、キャップをかぶる必要はありません。

 見学等についての問い合わせは できればですが、 電話連絡ではなく(電話対応する時間の確保が困難でして…)、X(旧Twitter)のダイレクトメッセージ経由でいただけますと助かります。
 [追加情報] 上記に追加して メールでのご連絡も承ります。「jofferwdental*yahoo.co.jp」 *は @ です。


* 追記
 毎日のように各種の人材斡旋業者の方々から 「オーダーをしていないにも関わらずファックスで情報を受け取っております」 が、 業者様からの連絡は かたくお断りします。

12.4.11

求人についてのご案内 (追加情報)

 1 院長について

 1996年に日本歯科大学を卒業。臨床研修医(前期に小児歯科 と 後期に歯科麻酔全身管理科を選択)を経て、同大学の大学院に進学(小児歯科専攻)しました。

 大学院卒業後には大学附属病院にて医員として勤務。小児・矯正歯科を主務に、ハイリスク診療センター と 一般歯科 を兼任。臨床、研究、学生教育に従事し、通常の歯科治療(紹介患者様を含む)だけでなく、様々な小児・有病者・障害者・歯科治療に恐怖心が強い方などに対して、鎮静法や全身麻酔下での処置などを含めて 大学附属病院やリハビリテーションセンターでの診療を経験する機会にも恵まれました。そして小児歯科学会専門医を取得することもできました。

 大学を退職後は大学院の先輩の医院に勤務し様々な勉強をさせていただきました。当クリニックと同様に 駅近や商業施設内などではなく、駅から少し離れた住宅街での個人開業医(ユニット4台とカウンセリングルーム完備) での業務経験ができたことは、現在につながる貴重な経験となりました。

 その後に 縁あって亀田総合病院にお声かけいただきまして、医長として勤務し、診療だけでなく、臨床研修医の指導(指導医の資格も取得)をする機会もいただきました。また自分のクリニックの開業前まで、関連病院の分院長も努めさせていただきました。多くの症例を経験できたことなどなど、自分自身の業務スタイルを確立できたように思います。


2 歯科について

 元の専攻は 小児歯科 です。人間のライフサイクルにおける歯科の位置づけとして、小児歯科という「成長発育期」の歯科的対応(全身状態や心理的要素も含め)を学ぶことで、その後の成人期である「維持期」、さらには機能低下や全身状態の変化が否めない「老齢期」、「減退期」と それぞれを整理・関連した思考で業務できるようになったことは財産です。加えて、障害者の患者さんや全身疾患との関連に注意を要する患者さんなどの歯科治療も経験できました。個人開業医のような一次医療機関で行えること と 紹介を要するような一次医療機関では対応困難であったり・対応すべきではない事を整理する事は、患者さんとその関係者にとっても重要です。

 コミュニケーションについても、生理学・心理学的な知識と日々の業務を行う上でのコミュニケーションスキル、そして人と接するサービス業としてのスキルとを様々な環境で学ぶことができました。

 これまでに そして 今後も 日々 知識をアップデートしていく中で 

 * 何故壊れるのか、歪むのか?

 * 治療に至るリスクを減らすためにどのように予防を考えるのか?

 * 再発を防止する・そのリスクを軽減するために必要な環境整備とは?

 * 現状の状態からして、今現在 治療上何が最も優先されるのか? 今やるべきこと、今後の様子によってやるべきこと、一気にではなく段階的にやるべきこと、やるべきではないことは何か?

 などなど日々の業務で避けられない検討項目に対処するスキルもアップデートしていきたいと思っています。

 そのためにも国家資格を所持する歯科衛生士さんとコミュニケーションを取りながら共に業務をしていきたいのが自分の希望です。



3 業務について

 業務は医院により、そして人により様々なやり方があります。それが良いとか悪いとかではありません。違いがあるのは当然ですが、できればそのスタイルが自分自身に合うもの、アジャストできる方が業務しやすいと思います。人と人ですから相性も否めません。

 日々の業務をこなすのは大変なことではありますが、できれば流れ作業的な形にならないように人に寄り添う診療をしたいです。衛生士さんにおいても、コミュニケーションを伴わないような医療行為 や ただノルマをこなすだけの毎日に ご自身の歯科衛生士としての価値が釣り合っていないと考える部分があるかもしれません。それが少しでもあれば、歯科医師と歯科衛生士によるプロフェッショナルのみの職場ですので、スキルを発揮していただけるのではないかと思われるます。

 見学・面接の際には より詳細な情報もご案内します(例:業務範囲、患者数と層 等など)。



4 施設、設備について

 診療室の構成は ユニット3台分のスペースがありますが、設置しているユニットは2台で、Kavo製のものを使用しています(カートタイプと足折れタイプ)。固定式の口腔外バキュームを1台設置。レントゲン室:デジタルレントゲン(モリタ;デンタル、パントモ、セファロ)。洗浄・滅菌コーナー。

 その他に、カウンセリングルーム、技工室、待合室、受付スペース、スタッフルームがあります。

 レセコンはノーザのワイズスタッフを使用しています。

 口腔内写真は院長が撮影しています。

 * まだマイクロスコープ、CT、IOS環境は導入できておりません。



5 その他

 * 早出・残業はありません。遅刻せず出勤いただき、業務終了次第 帰宅となります。
 * お昼休憩は 午後の診療開始に支障がない範囲で ご自由にとっていただいております。電話番などの役割もありません。近隣の方は一時帰宅することも可能です。
 * 業者さんの対応も基本的には院長が対応します(一部 ご協力いただくことはあります)。
 * 歯科医師会に所属していないので、休日当番医を担当していません。学校健診も担当していません。
 * 出張や出向はありません。食事会などイベントも基本ありません。
 * 勉強会も基本ありませんし、学習を強要しません。必要な知識や技術の指導は行いますし、学習の協力はしますが、基本的にはプロとしてご自身での対策をなさって下さい。仕事に真面目でさえあれば問題ありません。
 * 最小人数で業務している医院ですので、時間にルーズな方、ご自身のコンディションを維持できない方、一般的なマナースキルに欠ける方は採用できません。